電子書籍では自分の世界観を伝える。ファンと繋がるツールと捉えると、可能性はもっと広がる

0

講演録『これからのメディアと宝物』Part3

 

出版のマーケティングの話題から、電子書籍のお金の話、出版までの作り方レシピへ。電子書籍出版をゴールではなくスタートとして考える、新しいファンづくりの形が見えてきました。

2017年9月30日開催
しつもんカンファレンスin OKINAWA セッション1C


▼登壇者情報

スピーカー/
藤岡信代
問出版社代表編集長

高橋宏比公
GRAFICO DESIGN inc. 取締役YELL 代表 、Art Director/Graphic Designer

橋本幸明
しつもん家

質問家/
寒川井誠
コンテンツ・クリエイティブ・デザイン(株)代表


電子書籍のほんとうの目的

はっしー: そうですよね。すごいポイントがあって、紙の本だとやっぱりある程度、何千部とか一万冊とかね。売れる見込みがないと、出版社って出してくれないじゃないですか。

Hico: うんうんうん。

はっしー: でも電子書籍は、売れるっていうことが第一目的じゃないんですね。もっと言えば、世界観。自分の世界観を伝える。

Hico: あぁ~。

はっしー: ということができる媒体なんですよ。そうするとたとえばね、さっき言ったみたいに絵みたいなところで電子書籍出すと、ほんとに”その絵”が好きな人がどんどん集まってきて、広がりができるので…。

Hico: なるほど。

はっしー: そしたらほんとに別の切り口で、『魔法の質問』の何かをやろうとするとファンになってくれる。

たとえばマツダミヒロさんの場合、ビジネスの『魔法の質問』もあるし、子育ての本もあるし、あるいはパートナーシップの本もあるんですけど、ファンになったら買うじゃないですか。

川井 読んでみると全部同じこと書いてあるんですけどね(笑)。

Hico: それ言わない(笑)。

のんちゃん: 切り口が違う(笑)。いいものは…。

はっしー: 電子書籍の場合は自分の世界観とか、自分のね、大事にしてること、価値観。そういったものを伝えられる媒体なので、そうすると、ほんとファンがいちばん作りやすい媒体なんですね。

 

電子書籍出版レシピ

はっしー:  そしたら、その後にいろんな展開が広がっていきやすいといったことがありますし、あともう1つだけコツがあるんですけども。文章を書くのが苦手とか、得意じゃないっていう人います?

しつもんカンファレンス2017(会場のお客さん挙手)

けっこういますよね。

川井 僕も苦手です。

のんちゃん: え? そうなんですか? そんなふうに見えないです。

はっしー: 電子書籍出す時に、文章書けなくていいです。

川井え? なぜですか?

はっしー: なんでかっていうと、みなさん質問には答えられます? 問いを投げかけたら。それ、録音しちゃえばいいんです。

のんちゃん: うんうんうんうん。

Hico: ほぉ~。

はっしー: 文字に出してくれれば。だから、たとえば、いい質問が20個くらいあれば、その質問に答えていく。で、後は順番を変えるだけで、本の原稿が出来上がるわけですよ。

Hico: 面白いですね。ということは、質問があって、文章で書いてある下にプレイヤーの再生マークがあって、それでいいっていう。終わりみたいな。質問があって、それ(再生ボタン)をポチッとやると、電子書籍から音声で答えてくれるとかね。

はっしー: うん。もっと言えば、その質問に答えているところを動画で撮ればいちばんいいですね。その動画を…、今日もこうやって撮ってますが、その動画から音声をとって、音声データとしてオーディオファイルに転換もできるし。

Hico: ハリーポッターの新聞みたいですね。

のんちゃん: あぁ~、ほんとだ!

はっしー: だから私が言っているのは1週間あれば……

Hico: あ、そうだ!さっき僕が気になったのが、はっしーさんが電子書籍3冊出されたって。1冊作る時の工程というか、スケジュールみたいなものって、どれくらいカジュアルな感じで出来ていくんですか?

しつもんカンファレンス2017

はっしー: あ~、なるほど。実は原稿があれば、1週間とか2週間あれば出せます。

Hico: え!どんな感じで進んでいくんでしょうか?

はっしー: まずは、タイトルを決めます。タイトルを決めて、そうするとキャッチコピーみたいなね、売れる言葉。これ全部、私、書名メーカーで見つけたんですけど(笑)。

そのタイトルとキャッチコピーが決まれば、デザイナーさんに「デザインお願いします」ってお願いして、だいたい1週間くらいで提案が出てきて、それで数日でブラッシュアップする。

Hico: ということは、原稿があれば、あとは見た目とか整えていくだけの時間かかるっていうことですか。

はっしー: そうそうそう。

Hico: あ~。

のんちゃん: フォーマットするだけなんですよ。変な話、テキストを適した状態のデータにするだけなんです。テキストデータ。

Hico: それは難しくないんですか?

のんちゃん: それはね、ちゃんとやり方があるから。

Hico: そういうソフトがある?

はっしー: そうですね。

だから、クックパッドってあるじゃないですか? 料理の。料理って、材料とレシピがあれば作れるじゃないですか。で、本の場合、材料って、タイトルと表紙と原稿。あとは自分の著者のプロフィールぐらいなんですよね。

で、レシピはそれをどういう順番で作業していけば、Amazonから出版までいけるかっていう手順なので。その手順、もしみなさんからご希望があれば差し上げますけど。

それさえ、それにのっとってやったら本ができるので。要は原稿さえあれば、なんとでもなる。原稿は、たとえばメルマガとかブログとか書かれている人はもうすでにあるし。

文章を書くのが苦手な人は、インタビューに答えれば、それを文字に起こしていけるんで。だからほんとにね、文字を書かなきゃいけないって考えなくていいです。さっきも言ったように絵だけでもいいし、なんかそういう自由な発想で。

しつもんカンファレンス2017Hico: あとはどんだけ伝えたいことがあって、相手を見極めて、リサーチして、マーケティングして、見合った見てくれを整えて送り出すかっていうことですね?

はっしー: 順番としては、出してからマーケティングですね。

Hico: ほぉ~!出してから?!

はっしー: 出してから。売れなかったら、あんまりニーズなかったなぁって。

のんちゃん:逆にするっていうことですよね。

はっしー: そう。だから電子書籍の数打ちゃ当たるって言ったのは、そういうことなんですよね。

Hico: あぁ~~。

はっしー: 1冊じゃなくて、5冊でも10冊でも。

Hico: あるいは、同じ本で表紙だけ変えたりとか。

のんちゃん: あ、それはありかも。

はっしー: 何でもありですね。

のんちゃん: ま、でもその前に仲間を作って、テストマーケティングはしておいた方がいいかな~とは思いますけど。

Hico: うんうん。なるほど。

のんちゃん: だから結局、マーケティングなんですよね。それが簡単にできる。

はっしー: たとえば、紙の本で1万冊売るってけっこう大変なことだと思いますけど、たとえば電子書籍千冊売るって、割と流れができているんですよね。それ10冊出しちゃえば、それでトータル1万部。

Hico: おぉ~~!

 

電子書籍のお金の流れ

のんちゃん:そもそも入ってくる収入という意味で言えば、全然、電子書籍の方が割合がいいじゃないですか。

Hico: 印税?

のんちゃん: うん。売らなくても収入はありますよね。

川井紙の本、ビジネス本を出しても夢の印税生活は全然……(笑)。

のんちゃん: 絶対無理ですね。今そもそも印税10%払ってもらえないことの方が多いし、そもそも自分の販促物として、やっぱり持ち出すものがあるので、なかなかその印税生活するところまでいかない(笑)。

川井1冊売れて100円入るか入らないかでしょ。で、出版記念パーティーとかプロモーションとかやってると、どんどんコストが……。逆に100万、200万っていうコストがかかりますよね。

のんちゃん: そうです。どっちかというと、そういう方に労力とか時間とか取られてしまうから、それに比べればね。労力の差もすごく違うし。

Hico: コストがかからないもんね、電子書籍。

のんちゃん: 気軽に出したり引っ込めたりできるコンテンツがあるっていうのは、(本を)出してからマーケティングっていうのでも、いけちゃうかもしれない。

しつもんカンファレンス2017はっしー: Amazonで電子書籍を出すと、印税のパーセントは35%。

Hico: ふ~~ん。

はっしー: で、なおかつAmazonでしか売りませんっていう形にすると、250円以上の単価だったら70%のロイヤリティーがもらえる。

Hico、寒川井 ほぉ~!

はっしー: ということは、250円の本が1冊売れると、175円くらいかな。が、印税として入ってくる。

Hico: 紙の千何百円かの本と同じ…。

のんちゃん: そうそう。印税と同じ。

Hico: すごい効率いいですね!

川井 ほんといいですね。

のんちゃん: そうそう。労力がとにかく大変だから、今、紙の本を出すのは。で、時間がまずかかるじゃないですか。

川井 企画が通るかどうかわからない。

のんちゃん: そうそうそう。(紙の書籍を)出してから、自分でアピールしないと売れないっていうのがあるから、その販促活動を考えると、やっぱり(電子書籍は)どんどん気軽に出せるっていうのと、その分のペイもちゃんとあるっていうのは魅力の一つですよね。

はっしー: さっきあの電子書籍っていうのは、世界観とか価値観を提供するっていうのがあったんですけど、その印税をけっこうチャリティーに寄付する方が多いですね。

Hico: いい話やな~。

はっしー: だから私の分も、今両親が熊本に住んでいるんで、熊本地震があったので自分の方の収入はもう寄付金だとか、そういうようなお金の回し方もできますし。

谷口先生の本も合わせて全部で3冊出してるんですけども、去年の4月から今まででロイヤリティー、印税は100万を超えていますね。

のんちゃん: え~!すごい。素晴らし~。

Hico: すごいですね。簡単で、高効率。

のんちゃん: そう。リターンが大きくて。

川井 これ、いいですね。

のんちゃん: あと自由度がやっぱり大きいから、自分のメディアに…、たとえばファンの人にって考えた時に、自分のメディアのリンクがどんどん張れるとか、あと、そこからの広がりっていうことをおっしゃったんだと思うんですけど……

はっしー: そうですね。

のんちゃん: 出してから考えるということもあり、っていうことですよね。

はっしー: あと一つは初速。最初の2、3日で、どっかのジャンルで1位を取る。

Hico: あ~。

はっしー: そうすると、Amazonアンリミテッドっていうところに入れてもらえる可能性があるので。そうするとそこは1ページ読んでもらえれば0.5円のロイヤリティーがもらえるんですよ。

川井あ、そうなんだ!

のんちゃん: ページ単位なんですよね。

はっしー: そう。だから要は、何冊売れたっていうところじゃない部分。読み放題に登録している人が読んでくれて、なおかつページ数を読んでくれれば、それくらい入ってくるんで。

さっき言った100万円の内の半分以上は、アンリミテッドで読まれたページ数で入ってきてるんですよ。

Hico: へぇ~~。

のんちゃん:本自体は無料で、会員の方たちはアンリミテッドで読み放題なので、読者の方にとっては無料で提供されているけれど、(著者には)Amazonが払ってくれているっていう仕組みなんですよね。だから、ちゃんと著者の方は権利を守られるというか、ちゃんと成果も戻ってくるし。

たぶんみなさん、印税生活を求めてるわけではないと思うので(笑)。

しつもんカンファレンス2017

川井そりゃそうだよね(笑)。

のんちゃん: 自分の持っているものを役立てていただきたいっていうことだと思うので、それはすごく、アンリミテッドとかに入っていると、可能性が高くなりますよね。

はっしー: そうですね。だからすごい印税というのは、それを目的にしちゃうと苦しいんですけど、電子書籍のいちばんいいところは、やっぱメールマガジンのリスト。登録してくれるとか。

これ実際やると、本を購入してくれた方の半分くらいはメルマガ登録してもらえます。

川井 へぇ~~。

はっしー: それもね、いろんな特典を付けたりだとか。いろいろ工夫をすれば、%かけてもらえるんですけど。実際今ね、ネットマーケティングでは、1つのメルマガリストを取るのに、千数百円のコストがかかるって言われてるんですよ。

のんちゃん: それは広告を使ったりするということなんですけど。はい。

はっしー: 実際、電子書籍の場合は、お客さんがお金を払って本を買ってくれるので、なおかつ読んでくれて、ファンになってくれて、それでメルマガも登録してくれる。

川井 素晴らしい仕組みですね!

のんちゃん: 繋がりをね、ちゃんと作る。

私たちが商業出版とか紙の出版でやっていたときは、著者のゴールが本を出すことだったと思うんですけど、今はっしーさんの言われた話は、どちらかというと、スタートを電子書籍にするっていう形だと思うんですよね。

はっしー: そうです。

のんちゃん:そこも発想を変えると、まったく違う世界が広がるっていうのはあると思います。

Hico: 僕、今、メディアのツール化っていうのが思い浮かびましたね。メディアもツールとして使っていくっていうことですよね。

しつもんカンファレンス2017

はっしー: そうですね。

のんちゃん: だから、ほんとに名刺がわり、しかもいろんなリンクが張れて、簡単にメルマガ登録とかご案内ができたりとか、自分の持ってるメディアにも誘導できたりとかって、すごくいい。使い勝手がいいっていうのがありますよね。

Hico: はいはいはい。驚きました。

はっしー: たとえば、私の本の場合だと、読者限定の特典っていうのを付けているんですけども、その特典がマツダミヒロさんと谷口先生の対談の動画なんですよ。

のんちゃん: ふ~~ん。

はっしー: 「好きなことをして自由に生きる」っていうタイトルなので、それを見てもらった方にはすごい価値があるので。

そうするとね、やっぱり、ただいい本を売るとかっていうことじゃなくて、伝えたいこと。あるいは『魔法の質問』とかコーチングとかの広がりを意識してやっていくと、そういう大きなウェーブというか、流れが作れるんじゃないかなって思っています。

のんちゃん: でも、やっぱりポイントはゴリヤクなんですよね。

そのゴリヤクをお裾分けすることが大事なので、先にやっぱり読者の人がお裾分けをもらえているという状態を作るって、すごく大事だと私は思います。

今の動画が付いてるというところが、私たちが提供できるゴリヤクをお裾分けしている状態だから、やっぱり「ゴリヤクの法則」「お裾分けの法則」をうまく考えて作っていくってけっこう重要かなと思います。

Hico: 大切ですよね~。

のんちゃん: (『魔法の質問』オンビジネスの)『7つの法則』、大切です。

 

想いがあれば誰でも、電子書籍は出せる

川井 じゃあ、そろそろいい時間なので、最後まとめてみようかなと思うんですが。

自分でビジネスをされている方は、電子書籍を出さない理由はないんじゃないかなと思うので。

今度情報発信する時とか、すでにあるものをまとめてみたりだとかしていただければなと思いますが、最後3人の方からみなさんに伝えたいメッセージをもらえればな~と思うんですけども。

ま、「電子書籍、自分も出せるじゃん」って思ってもらえたら嬉しいなって思うんですけど、何かみなさんに伝えていただきたいな。じゃ一言ずつ。Hicoさんからいっていいですか?(笑)

Hico: ありがとうございます。先ほどちらっと言ったんですが、みなさんの中にきっと、人に伝えたい想いっていうのがあると思うんです。それはみなさんが持ってる宝物だと思うんで、それはぜひ形にして、電子書籍で表現してみたらいいかなって思っています。

川井ありがとうございます(拍手)。はっしーさん。

はっしー: 私がいちばん言いたいのは、みなさん誰でも、電子書籍をAmazonで出版できます。まず最初にね、3ページの本でもいいんで出しちゃえばいいです。手順を覚えればいいので。出しても誰も気づかないです(笑)。

しつもんカンファレンス2017のんちゃん: 恥ずかしくないから(笑)。

はっしー: ほんとにみなさん、年内に全員書けます。出せます。さっきも言ったようにデザインはHicoさんの方でできるし、タイトルは書名メーカーがあれば大丈夫ですし。書けない人は、インタビューで録音して、それを文字起こしすればいいだけの話なんで。

あとは編集は、のんちゃんの方でやるっていう形なので。もうやらない理由はない。

Hico: ない。見つからない。

はっしー: もし、どっかで引っかかった時には私の方にメッセージでもメールでもいただければ、すぐ前に進めるようなアドバイスできるかなと思います。

Hico: あ~いいですね。

はっしー: 必ずみなさんの中にある知識とか知恵っていうのは、必要としている人っているんですね。世の中70億の人いますし。

あともう1つは、日本語で書いたやつを英語に訳せば、アメリカでも出版できます。だから、Hicoさんが世界進出ってすごい簡単なんです。

Hico: 簡単です。すごい簡単です。

はっしー: ただそういう無限の可能性が広がっているっていうふうに思って。なおかつ垣根は低いんでね。もう誰でも簡単に本を出して、自分のブランドができる時代が来ているので。ほんとに遊び感覚でやっていただけたら、いちばんいいかなって思います。

川井 ありがとうございます。(拍手)。

(のんちゃんに向かって)どうぞ。

のんちゃん: 私はですね、まとまったものを作るという発想と、日々発信するものとを結びつけて考えるといいと思って。

私自身は、伝わる喜びっていうのをまず知ってほしいなって思っているんですね。それがあると、楽しく発信ができて、楽しく書き上げることができる。なので、伝わるっていうことをまず体感してもらう。

それをいきなり電子書籍でやってもいいし、私は、日々SNSだったりとかブログだったりとかで、「やっぱり必要としてくれている人がいる」っていうのが実感できる。頑張れるし、何より楽しいんですよ。

私が編集の仕事をずっと続けてきた理由って、やっぱりいいと思ったものが伝わって、「ありがとう」って言われることなんですよね。それを、小さな成功体験として積んでいくと、すごくいいものが、喜びの中で作ることができると思うので。ぜひ、楽しくやってほしい。

しつもんカンファレンス2017川井 いいですね。深刻ではなくね。

のんちゃん: はい。

川井 ありがとうございます。

はっしー: ファンレターめちゃくちゃ嬉しいですよね。

のんちゃん: ね~。それがやっぱり…

会場アナウンス  会場には天然酵母のパンをご用意させていただいております…

(笑)。

川井 ぜひご賞味いただければと思います(笑)。この後ですね、そんなパンを楽しんでいただきながら、自分も本出したいな~って思ったらですね、ぜひ3人に聞いていただければなと思います。

ということで、「これからのメディアと宝物」というお話でした。

どうもありがとうございました。(拍手)

 

しつもんカンファレンス2017

撮影:寺前陽司、上田修司、清川佑介

Share.

Comments are closed.